
ヒキガエルをたまたま拾ってそのまま保護して飼っています(^▽^)
ヒキガエルを飼ってから餌が生きてないといけないので、毎週コオロギを買いに行っています。
コオロギってそこまでしっかり見たことがなかったのですが、
せっかくコオロギが身近な存在になったこともあり
今回のブログでは、写真付きで、コオロギのオスとメスの見分け方を紹介します。
(苦手な人は見ないでね)
コオロギの雄(オス)と雌(メス)の見分け方
コオロギの♂オスの特徴
オスだけが鳴きます。メスは鳴きません。
ちなみにヒキガエルもオスだけが鳴くんですよ、生まれてたての子犬のような小さな声で「クックッ」って鳴きます。
可愛いですよ(^▽^)
オスは鳴く時に、後ろ足のギザギザしている部分と羽をこすり合わせて音を出すため
羽が網のような模様をしています。
(もっとわかりやすい写真撮ったら差し替えますね)
コオロギのメス♀の特徴
コオロギのメスはわかりやすく、お尻の先端に針のような産卵管がついています。
コオロギのメスだけ別の飼育ケースに入れて、産卵させて繁殖させている方もいますね。
コオロギを飼育しようと思います(^_^;)
この間引越しをしたのですが、以前のお家は家から徒歩3分くらいのところに熱帯魚屋さんがあって
そこでその都度食べる分のコオロギを買っていましたが、今のお家の近くには無いので
(一番近くのお店で電車で15分くらいかかります)
まとめて購入して、育ててみようと思いますw
最近のヒキガエルちゃんたち
最近は、うちのペットたちはコオロギではなく、固形のフードも食べてくれるようになりました(^_-)